浦和社会生活大学  歩こう会 クラブ  
  第 5回  愛宕神社・NHK博物館・増上寺

  きょうは天候に恵まれ、東京は、15℃の3月の陽気です。皆さんのふだんの行いが良いのか、それとも悪運が強いの分かりませんが、1月というのに、ウォーキングにはもってこいの一日です。

  愛宕神社は、自然に形成された25.7mの、愛宕山山頂にある神社です。東京区部、天然の山としては、一番高い山になります。自然の山でなく、山の手線内で最も高い山は、44.6mの箱根山で、埼玉未来大学西部学園 山の手線グルメランチの会
  第4回 高田馬場駅から新大久保駅 まで
をご覧ください。(こちらは登頂証明書がもらえます)
  この神社、家康の命により」、滋賀県の神官神社の、境外摂社愛宕神社を勧請し創建、総本社は京都にあります。

  増上寺は、9世紀空海の弟子宗叡(しゅうえい)が建立した、「光明寺」が前身です。1393年(明徳4年)、真言宗から浄土宗に改宗し、寺号も増上寺となりました。

 
日本海側は、大雪で
除雪作業で大変です。
あの暑い夏は、何だったんでしょうか。

そこで川柳を
「厳冬で 夏の暑さ 恋しがり」
のど元過ぎれば・・・のとうりで
「寒さ来て 温暖化など 忘れ去り」
日本は、氷河期に
入ったような・・・
「春を待つ 冬眠生活 我が日常」
暖かくなったら、やろうと思っているが
たくさんあります。