浦和社会生活大学  歩こう会 クラブ  
  第 9回  東京都青梅市 塩船観音寺

  塩船観音寺は、大化年間(645〜650年)に、八百比丘尼が、千手観音を安置したことから始まる「真言宗醍醐派の別格本山」である。天平年間(729〜749年)に、行基がこの地を訪れ、周囲が小丘に囲まれ、船の形をしていることから、塩船と名付けたと言われている。ツツジが有名で、毎年5月に「つつじ祭り」が開催される。なお、本堂は国の重要文化財である。本堂・仁王門・阿弥陀堂の三棟は、室町時代後期の建立でもあります。

  宗泉寺は、曹洞宗のお寺で、本尊は地蔵菩薩であります。1550年(天文19年)、天寧寺4世、説翁星訓を開山、師岡山城主将景を開基として創建されました。高さ24.5mのカヤの木が有名で、昭和40年に、都の天然記念物に指定されました。

 
各党の、参院選前の
票取り作戦が見え見えの攻防が・・・

そこで、
「消費税 下げても高い 本体値」
消費税だけの問題でもないような
「税よりも 現物支給の 米欲しい」
石破さん、マスクよりも
効果あると思うのですが
結局、国債の乱発に
なるのでしょうか
「来日客 取ったらどうよ 観光税」
「来日の 日数比例の 宿泊税」

観光立国で、
国を豊かに・・・・