![]() |
||
第 6回 文明開化の築地・明石町散策 「築地」は、本来埋立地の意味で、1657年(明暦三年)の、大火事の際に、焼失した西本願寺(現築地本願寺)の代替地として、佃島の住人によって、造成され、その後浄土真宗の寺院や墓地が建立され、寺町のようなものでありました。1923年、関東大震災が発生、魚河岸が、日本橋から、この築地に移転し、場外にも市場が形成されました。(そして、鮮魚市場は今は豊洲に) 本日の立ち寄り先は ①築地本願寺 ②築地場外市場 ③波除稲荷神社 ④聖路加タワー ⑤カトリック築地教会 などです。 気温9度、再び長期寒波の襲来で、北風の吹き抜ける中、40人も集まって、喜んでいいやら、心配していいやら・・・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
埼玉、八潮市の陥没事故、 同様事故が、各地でも、 何が安全か、わからなくなっています。 そこで 「中国の 同様事故も 笑えない」 「いたるとこ 危険個所が 存在し」 「足の下 多々のインフラ ありました」 「再工事 難しい所に 下水道」 結局は 「左右見て 最後に道路 確認す」 「上を見て 下も確認 歩き出す」 |