![]() |
||
13.上尾駅から樋川駅までの記録 2019.11.09 天気に恵まれて、上尾宿から樋川宿まで 中山道を歩くのは、6月以来です。 今年の秋は、台風の風や雨の災害で、東日本は甚大な爪跡が、まだ残っています。 今年の場合は、「災害は、忘れていなくても、やってくる」「災害は、次から次へと、やってくる」、です。 諸事情ありまして、5ヶ月ぶりの、中山道歩き旅になってしまいました。 実は、先月は、嵐山学園2期校友会の、イベント下見と言うことで、古河に行ってきました。(詳細は省略、日光街道歩き旅で 訪れていますので詳しくは、そちらをご覧ください。) さて、きょうは、北上尾・樋川と二駅歩いたのですが、距離的には大した事はありません。 ①遍照院 整備されたお寺で、寒桜の咲いていました。 遊女お玉の墓(前田藩小姓に見初められるも二年後戻されここで病死) ②庚申塚 1745年建立、青面金剛像など ③中山道上尾宿碑 上尾宿の西口、屋根に鐘馗が ④須田家 黒板塀の旧家、紅花の仲買で財をなす(信号から信号までが敷地?) ⑤浄念寺 1546年創建、仁王鐘楼門は1701年再建 などを寄ってきました。 お昼は、北上尾駅近くのイタリアン「ZA ZA」で食べました。 平日なので、ランチは無かったのですが、早めに入店すると、スイーツのサービスがありました。(おすすめの店です) おみやげは、紅花に関係あるものと、和菓子店「をかの」で (TBS「所さんお届けモノ」で紹介されたお店、溶けないアイスリームとは、いったい何でしょう?) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |