![]() |
||
08.南浦和駅から北浦和駅までの記録 2018.12.15 「月にウサギ」の調(つき)神社 狛犬ではなく狛ウサギ 平安時代からの古社で、調(つき)は、税の種類「租庸調」の調から名づけられたもので、武蔵野国の、税としての特産品 (調)が 集められた場所です。この神社では、調の出荷の邪魔になるということで、鳥居がありません。 税の種類の調(ちょう)から名付けられた「調神社」ですが、調という字をどういうわけか、つきと読ませて調(つき) 神社に なりました。そして、月にはウサギと言うことで、「狛犬」ならぬ「狛ウサギ」が誕生したわけです。 まわりくどいですが、ここにはかわいいウサギ存在するわけです。中山道の旅では必見の場所で、いまでもその面影があり ます。 さて、きょうは、 ①神明社 地元の神社ですが ②根岸薬師堂 ここも地元のお寺です ③焼米坂碑 この坂に、かつて焼米を商うお店があったのですが・・・・ ④関元屋(お助け井戸) 大正5年の建築、関東陀震災・東京大空襲では、この井戸が人々を救った ⑤調(つき)神社・調公園 905年後醍醐天皇が命じて作らせたもの。 いたる所にウサギの彫り物もあります ⑥玉蔵院 820年、弘法大師創建、」1699年火災のため再建されました ⑦常磐公園(鷹狩場御殿跡) 1611年まで将軍が、以後は紀州家の鷹狩場 ⑧埼玉県立近代美術館 埼玉を代表する美術館、コスパは最高です と、寄り道ばかりです。 お昼は、前々回同様うなぎで、浦和で有名は、満寿家(ますや)さんで、ランチです。 その後は、青山茶舗「楽風」でお茶でした。 次回は、大宮を目指して歩いていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |