![]() |
||
033.JR日光駅から東照宮までの記録 2023.10.20 二荒山(ふたあらさん)の、「二荒」を「にこう」と呼び、その後「にっこう」となり、弘法大師が、「日光」という字を、当てたと云われいます。 日光街道を歩くことは、戊辰戦争の傷跡を訪ねることにもなりますが、宇都宮を追われた、大敗した幕府軍は、日光山に退却しました。ここが戦場になりかけた時に、二名の僧が官軍を訪ね、 「日光は険難の地ゆえ、もしここで戦いなれば多くの犠牲者を出し、神廟東照宮も焼失してしまう」 と懇請し、板垣退助は停戦を決断、戦いは会津が舞台となりました。。 さて、きょうは、 ①神橋 ここが、本当の日光街道の終着点です。 ②日光山輪王寺 改修工事が終わってきれいになりました。 ③日光東照宮 修学旅行の学生・外国人客がすごいです。 初めがあれば、必ず終わりがるのが世の常。 2016年4月1日、「エイプリルフール」の日に始まって、きょうは2023年10月20日、長かったようで、終わってみると短かったような歩き旅でした。「一期一会」の歩き旅、思っていたより記憶に新しいのは、記録が残っているせいでしょうか。(ちょっと、自慢) しばらく、「日光街道ロス」から、抜け出せないでしょうが、それには、また歩き出すしかありません。 心機一転、「中山道歩き旅」、「山の手線ランチグルメの旅」で、盛り上がりましょうか・・・・ 「勇往邁進」(ゆうおうまいしん)で、まだまだ旅は続きます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これで、本編は終了です。 これから、日光街道を歩こうという人 (特に、シルバー世代)に 少しでも参考になれば、幸いです。 |