![]() |
||
030.徳次郎宿から大沢宿までの記録 2019.05.20 宇都宮に泊まって、二日目 日光街道の醍醐味、本格杉並木が目前に 飲食店がなーーーーい!! 宇都宮のビジネスホテルに泊まって、二日目の街道歩きです。 いつもは、9時に川越駅を出発するのですが、きょうは、9時前に宇都宮駅をバスで、出発です。 前日の続きで、並木が続き、途中途切れると、また並木が現れるの繰り返しで、進んでいきます。 まだ、本格的な杉並木は、現れませんが、雰囲気は、それなりにあります。明治になって、この辺は、 杉の木が切られ、替わりの桜の木が植えられたらしいです。 人家がなくなって、寂しくなると本格的な杉並木が現れるのでしょうか。これは、次回かな・・・・・・・ さて、きょうは、 ①高谷林の一里塚 これぞと言える、本格的一里塚 ②接合井(土木遺産) 送水管の水圧を調整する装置が昔のまま残っています。 ③智賀都神社 778年日光二荒山神社の分霊、参道入り口の「長寿の夫婦けやき」は樹齢700年 県天然記念物指定 ④お願い地蔵 地蔵尊に自分の患部と、同じところに赤い布を付けると、ご利益がある。 また、地蔵尊前の三つの丸石のうち、一つを持ち上げ軽ければ願いがかなうらしい。 など その他、街道の写真をアップしますので、並木の雰囲気を感じてください。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次回は もっと 魅力的な 杉並木の写真を アップします! たぶん |