いきがい大学 松友会 日光街道 歩き旅 情報
  024.小金井駅から自治医大駅までの記録
                                                           2018.11.16
 天下の三戒壇、下野薬師寺跡を訪ねて

 聖武天皇は、中国から受戒の師を日本に迎えよう考え、753年に到着したのが、あの鑑真である。鑑真は、東大寺に
日本初の戒壇院を設けた。その後、下野(栃木県)の薬師寺、筑紫(福岡県)の観世音寺に戒壇を設立し、僧侶になる
には、三つの戒壇のいずれかで受戒することが必要とされるようになった。(これが、天下の三戒壇)
 当時は、360m×250mの大伽藍があり、東大寺に匹敵する、東日本最大級の由緒あるお寺で、東日本の僧侶達が
修業し、僧侶の位を授かった場所でもある。
(再建されていたなら、日光と並ぶ、栃木県の観光スポットになっていたのに。)
また、道鏡が失脚したのち、配流された寺でもある。一部再建され、記念館で当時の面影を偲ぶだけだが、日本の仏教
の歴史を感じることができる、日光街道歩き旅の必須の立ち寄り先でもありました。
 

 11月なのに暖かい、まさに小春日和です。さて、きょうの立ち寄り先は、
 ①小金井の一里塚  両塚があり、国指定遺跡、日本橋から二十二里。
 ②慈眼寺   徳川将軍の休憩所であり、葵の御紋が使われていました。
          1196年創建の真言宗のお寺で、新田氏の祈願寺でした。
 ③金井神社 小金井宿の鎮守、本殿の彫刻はみごとです。
 ④蓮行寺   1329年創建の日光街道では少ない、日蓮宗のお寺。
         日光社参の将軍を、宇都宮藩主はここで出迎えました。
 ⑤下野薬師寺歴史館 薬師寺跡を見る前に・・・・・
 ⑥
下野薬師寺跡 当時の伽藍の様子やスケールがうかがえます。
 ⑦安国寺  薬師寺焼失後、安国寺に。(山門には薬師寺の文字も)

 お昼に自治医科大学に寄ったのですが、お目当てのレストランに入れず、学食で昼食でした。
 

 
日光街道を歩くと、ひなびたお寺や荒涼としたお寺を見ることが出来ます。
下野薬師寺は、決して多くの人に認知されているとは思いませんが、五木寛之の「百寺巡礼」や「日本の寺101選」
などに紹介されていて、今回初めて尋ねることが出来ました。正確には「薬師寺跡」ですが、このような場所を訪ね
て、当時の様子を想像するのも旅の醍醐味かもしれません。