![]() |
||
019.古河駅から野木駅までの記録 2018.02.16 「春よ来い、早く来い、歩きは始めた・・・・・・・・・・・・」 何年ぶりかの大雪、何年ぶりかの大寒波、寒い冬はいやだと誰もが思う。更には、A・B両方のインフルエンザが大流行と、 最悪の事態に、「もうウンザリ」です。(平昌オリンピックで、日本選手の活躍が、唯一の救いです。) いよいよ、本日は栃木県に入ります。まあ、あっと言う間に茨城県を通過しましたが・・・・ 一昨年の4月スタートですので、2年かからず(1年と11ヶ月)で、目的地の栃木県に入ることになります。たぶん、公開さ れている日光街道歩き旅の中では、ダントツの最遅記録だと思いますが、我々はまったく気にしていません。 逆に、もうすぐ終わってしまうのかと寂しい気持ちにもなります。(え!「 日光から日本橋までの復路も歩こう」て、うーん) 3回目の古河駅を降り、 まず、神宮寺へ。整備されていて、きれいなお寺です。樹齢400年の松の木も、一見に価値あり。 つぎに、尊勝院へ。ここもきれいなお寺です。(古河市にはまだたくさんのお寺がありますが、往路はこのへんで。) 栃木県への県境。茨城県古河市の表示はあるのですが、栃木県野木町の表示がないので、わかりにくいです。 そして、野木神社。坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に社殿を造営したという、歴史を実感できる神社で、本殿の彫刻も ぜひ見ておきたい。 今日の寄り道は、そんなところですが、野木町の最大の観光スポット、野木町煉瓦窯・野木ホフマン館に立ち寄ることを しませんでした。レンガ焼成用のホフマン窯は日本で唯一、国の重要文化財です。(いつか、また来ます。"(-""-)" ) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |