![]() |
||
016.南栗橋駅から栗橋駅までの記録 日光街道の埼玉最後の宿場は、栗橋です。これで、六宿すべて歩き切りました。 ここでチョット豆知識を。 五街道で、二つ以上の街道が通っている県は、埼玉県と滋賀県だけです。しかも日光街道に六宿、中山道に九宿で、 15の宿場町があります。ちなみに、滋賀県は9の宿場町です。埼玉の観光のためにも、もっと宿場町をPRしてほしい ものです。(ちなみに来年4月から、中山道歩き旅もスタートする予定です。) 江戸時代の三大関所と言われているのが、箱根、碓井、栗橋です。江戸を守るため、特に通行が厳しかったようです。 茨城、千葉の方は、徳川家と関係の深い水戸藩がありましたので、藩全体が、関所の役割を果たしていたようです。 三つ関所、当時のままの姿が残っているのは、碓井の関所だけです。(中山道を歩いて、見に行くぞ〜) 今日は、風もなく街道歩きには、もってこい陽気です。 国道4号線の下の細い道を歩きますが、これ本当の旧日光街道であるかは自信が持てません。栗橋の交差点を過ぎ たあたりからは、旧街道の面影が感じられます。 1.川通神社、ほうろく地蔵(なんか、さみしい・・・・) 2.顕正寺、栗橋の開墾・開発に貢献した池田鴨之助の墓があります。 3.浄信寺、家光が日光に向かう際、増水した利根川を渡るため尽力した梅澤太郎右衛門の墓があります。 4.深廣寺、伊豆から運んだ石造六角名号塔があります。 5.静御前の墓、栗橋で唯一観光地らしいところです。 割烹料理屋で昼食(ランチ20食限定の店、食べられて満足) 6.八坂神社、拝殿前に鯉の像があります。 7.利根川の土手から、茨城県を眺めて、本日の終了です。 実は、一番好評だったのが、栗橋駅にある、おすすめ飲料を案内してくれる自動販売機。 (だれだれがコーヒーで、私がお茶なのはなぜ。「ちー、がー、うー、だー、ろー。」と言っている人はいませんでしたが) 次回は、利根川を渡って、茨城県古河宿を目指します。ゴールが見えてきたような気がします。 しかし、「戦国策」のことわざに、 「百里を行く者は、九十里を半(なか)ばとす」があります。 これからも、頑張るぞ。 (-_-;) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長いようで、短いような 埼玉の旅は終了です。 次回からは 茨城・栃木を歩きます。 おいしいお店に、 出会いますように。 |