![]() |
||
012.春日部駅から姫宮駅までの記録 春の日がのどかでうららかなようすを、春日遅遅と言うそうですが、まさにそのような陽気です。 今日は、三つの山門(宗派によっては、三門)を見てきました。しかも二つは、二階作りで楼門(ろうもん) と言われるものです。立派に再建されたもの、ちょっとひなびたもの、鮮やかな彩色のものとさまざまですが、 山門をくぐるときは、市街地にあるお寺でもなぜか、すがすがしい心持ちになるのが不思議です。 まずは、成就院へ、三門の不動明王がガラス張りでした。七福神・観音像など様々な見学ができます。 つぎに、隣の最勝院へ、ここには、春日部重行を埋蔵した塚があります。入り口が鳥居で神様になっていま す。少し離れた、香取神社・仲蔵院を見て、4号線日光街道を歩きます。 国道16号線を越えて、こぶとり観音とも言われる観音院へ、1689年創建で文化財になっていますが、 見た目には、ひなびています。(なんとか、春日部市には整備してもらいたいのすが・・・・・) 昼食前の最後は、九品寺へ、日光街道の道しるべがあるのですが、ここも分かりにくいです。 今日の昼食は、創作料理の店、値段が気になりましたがランチタイムは1000円からでした。((^◇^)) 今まであまり、食事をとったお店の紹介はしてきませんでしたが、杉戸町堤根の創作料理うき舟は、 お勧めです。値段も安いし、おいしいです。(車でないと不便なのがちょっと・・・) 日光街道から姫宮駅までは、大落古利根川の土手沿いを歩きました。土手歩きは車の危険もないし さわやかな風もふいています。ちょっと違うかもしれませんが、行雲流水の気分です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りに、前回の大塚匠に引き続き 大塚家具に、店舗見学。 やっはり孫の嫁入り道具は、大塚匠 三億円の箪笥セットは必需品ですね。 今のところ、孫は男二人 残念!! な〜ちゃって((-_-;)) |