![]() |
||
011.一ノ割駅から春日部駅までの記録 最近このホームページは、日光街道や歩き旅のキーワードで検索エンジンによって、抽出されるようになったようです。 ということは、松友会の関係者だけでなく、日光街道に興味のある方、歩いている方が見ているようです。 関係者だけのシークレット・ホームページから、不特定多数の人が見ていると思うと、ちょっと恥ずかしいような もう少し頑張ってみようかなど、考えさせられますが・・・・ 閑話休題 「二七日夜 カスカヘ(べ)ニ泊ル 江戸ヨリ九里余」(曽良「曽良旅日記」より) 芭蕉と曽良は、3月27日に千住を出発し、当日の夜、粕壁(春日部)に泊まりました。 奥の細道を3月27日にスタートし、芭蕉・曽良は一日で粕壁まで到着し、旅の最初の宿泊地は東陽寺でした。 我々は昨年4月1日スタートですので、1年と20日(11日目)かかったことになります。なんという遅さでしょう。 一ノ割駅から、旧街道を少し歩いただけですぐ寄り道、きょうは、牛島の藤に寄ってきました。 とにかく、ここは個人の経営で、藤のシーズン2週間ぐらいしか開園していません。(一度は行っておかないと・・) 弘法大師の藤は、二分咲きでしたが、満開のボタン藤(ダルマ藤?)を見てきました。 言葉に出すのは恥ずかしいような「女体神社」、立派な神社で彫刻の施された「東八幡神社」を巡って、今回の 最終スポットは、「東陽寺」でした。 春日部の駅周辺は、旧道沿いによく整備されています。 全く関係ない、大塚匠の店や和菓子屋寄って、春日部駅に到着です。 毎回毎回、この街道はいろんな出会いがあります。歩いてみて初めて実感できます。 これからの人は、ぜひお勧めの日光街道です。(街道以外の寄り道が、多すぎるって・・・・たしかに) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |