![]() |
||
010.せんげん台駅から一ノ割駅までの記録 「一年お寺まわりをしていると、すこし健康になったような気がする。」(五木寛之「百寺巡礼 4巻」より) 今日で10回目、昨年4月1日にスタートした日光街道歩き旅、丸一年が経過しました。 せんげん台駅から、旧街道に入るとすぐに、春日部市の案内板、さらに日本橋から31Kの掲示板が ありました。奥の細道の芭蕉は一日で、春日部(当時は粕壁)の東陽寺まで歩いたそうですが、一年かけて 我々はまだたどり着きません。(次回、東陽寺見学の予定ですが・・・) 寄り道回り道をしてきたので、50Kは歩いているとは思いますが、芭蕉の十分の一のスピードでここまで 歩いてきました。メンバーは少しは、健康になったという実感はあるでしょうか。 さて今日は、 ・大きな松の目印の歓喜院へ(お寺の人が出てきて「ご苦労様」、いつもと違う雰囲気。よくよく考えると 今日は彼岸の入り、檀家と間違われたのでしょう。いつもこんなにサービスが良ければいいのに・・・) ・雷電神社、称名寺(おおきなイチョウの木がすごい) ・林西寺(呑龍上人で有名なお寺、徳川菩提寺増上寺の教師になった人。葵の家紋が格調高い。) 長い長い、イタリアンの食事をした後は、 ・善巧寺(本堂をライブハウスにして寺ディスコをすることも)、富士塚香取神社(ケヤキがすごい) ・円福寺(ここは、呑龍上人が生まれた場所。ここも立派なお寺です。) というような巡礼の一日でした。 お寺と神社めぐりだけしているようですが、ちゃんとほぼ日光街道は歩いています。 芭蕉は3月27日に、幸手を歩いています。きっと桜も咲いていたのでしょう。 と、いうことで番外編で、3月31日に花見を実施します。(本来の街道歩きで、再度歩くことになりますが) 早く、スギ花粉が終わればいいな・・・・・・・・文章が長いって、それでは写真をご覧あれ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |