山手線グルメランチの会 
グルメなランチを求めて
山手線の駅を散策
観光スポット、知られざるB級スポットも紹介します。
第 5回   新大久保駅から新宿駅にでグルメランチを探す
                                                      2024.05.10

  

       
「日本一高い、日本一うまい」、花園まんじゅうを
             食べながら

       
八代亜紀の「しのび恋」(夜の新宿、裏通り・・)
             口ずさんで、新宿駅に

  
新宿駅は、JRの他に、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の駅でもあります。各社合計した一日平均乗降人数は353万人となり、日本一だけでなく、世界一を誇る駅です。
  西口は、東口に比べ開発が遅れたため、1970年淀橋浄水場の跡地が大規模開発、超高層ビルが林立するオフィス街になりました。一方、東口は、三丁目を中心に、老舗百貨店、大規模専門店、飲食店が集積し、また日本最大の歓楽街、歌舞伎町もあります。

  
初回の寄り道先は、
     ①稲荷鬼王神社  1653年創建、鬼の福授け社として有名?
     ②花園神社     新宿の安らぎの場、隣の芸能浅間神社は、芸能人の祈願所か?
     ③成覚寺      内藤新宿の飯盛り女の投げ込み寺
     ④太宗寺      六地蔵、都内最大の閻魔大王像

    
など、立ち寄りました。

 
本日のグルメは、新宿の老舗、昭和レトロな「アカシア(acacia)」へ行きました。昭和38年創業の洋食店、看板メニューは、先代おばあちゃんが作ってくれた、ロールキャベツシチュウーで、牛豚合挽き肉をキャベツに巻いて、チキンスープで煮て、自家製シチューをかけたものです。
 お土産は、花園まんじゅうで、「日本一高い、日本一おいしい」をキャッチフレーズにしています。明治39年創業ですが、源流は、加賀前田家の城下金沢に、天保5年に創業した石川屋本舗にあります。その3代目が、東京に進出し明治39年に、花園まんじゅうが誕生したのです。

  
  きょうは、全然盛り上がっていない、「大阪万博」で川柳を
工事が遅れて、開催に間に合わないパビリオンが
「まだやるの、工事未定の、パビリオン」
工事契約未定の国も
「参加国、工費値上げで、様子を見
送迎バスのドライバーが集まらない
「来場者、送迎バスが、動かない」
どうやら今回も赤字に
「大赤字、それを支払う、府民かな」
あのマーク、何か不気味です
「ロゴマーク、すでに目玉が、回ってる」
結局、延期もないみたい
「意地でやる、万博開催、何の意味」