山手線グルメランチの会 
グルメなランチを求めて
山手線の駅を散策
観光スポット、知られざるB級スポットも紹介します。
第 3回   目白駅から高田馬場駅でグルメランチを探す
       
                                     
2024.02.09

  
 「都の西北、早稲田の杜に・・・」ではなく
  六文銭の曲
  「面影橋から、天満橋、天満橋から、日影橋・・・」
           と、口ずさみまがら・・・・
  
  高田馬場えきは、山の手線、西武新宿線、東京メトロ東西線が乗り入れる接続駅となっています。一日の平均乗降客数は93万人で、JR山の手線内では12位、西武鉄道では2位、東京メトロでは11位となっています。

  ちなみに、六文銭の「面影橋から」に登場する橋
     面影橋・・ここ早稲田の神田川にかかる橋
     天満橋・・大阪
     日影橋・・八王子、にあります。
  赤とんぼをモチーフの曲で、夏に山にいて、寒くなってくると秋に平地に降りていますが、いくら旅好きでも、大阪までは飛びません。しかし、その後の歌詞では、「切って捨てよか、大淀に」と八王子から大阪に場所を移します。作詞家は、いったい都内の赤とんぼを歌ったものか、大阪の赤とんぼを歌ったものか、ここでまったくわからくなります。個人的な推測ですが、そこで曲に合う橋の名前が見つからず、しかたなく、音として楽曲に合った、三つの橋を入れたものと思います。三つの橋を見て歩くのは、ちょっと難しいですが、八王子の日影橋は、「甲州街道歩き旅」で、いつか立ち寄りたいと思っています。以上、参考までに。
  さらに、かぐや姫の「神田川」の作詞家も、早稲田卒で、この近くに下宿して、この神田川がモチーフになっています。(話が長くなりそうなので、フォークソングと早稲田の話はこのくらいで・・・・・・)

  面影橋の北側に、山吹の里碑あり、太田道灌の山吹のお話の、伝承地です。じつは、ここの川、神田川ですが、少し下流の右岸に山吹町があり、何か信憑性は高いのですが、太田道灌の山吹を里を名乗るところは、埼玉県越生のほか、いくつかあるみたいです。太田家の子孫がまとめた「太田伝」には、太田道灌のこのお話は、書いてありません。これも個人的な推測ですが、誰かが作成した、物語かもしれませんね。(夢を壊して、すいません。)

  
初回の寄り道先は、
     ①切手の博物館・・・国内でも少ない郵便切手の博物館、入口には・・・
     ②面影橋・山吹の里の碑・・・山吹の里には諸説ありますが
     ③甘泉園公園・・・徳川御三卿の一つ清水家の下屋敷跡
     ④肥後細川家庭園」・・・熊本54万石細川氏の下屋敷

 などです。

  
本日の昼食は、創業大正8年(1919年)、早稲田商店街の人気店「金城庵」です。常連には、三島由紀夫や楯の会の集まりに、利用されたお店です。とにかく、平日でも激混みを覚悟、そこまでしても、おいしい、行く価値にある人気店であります。
  
     歩いた後の昼食は、
おいしい!!

しかし、有名店で食べるのは
大変!!!

今後は、どうしようかな
・・・・・・?
  予定では、早稲田大学に入る予定でしたが、
入学試験のため、入れませんでした。
次回も、高田馬場から、早稲田まで歩く
予定なので、今回は、市電荒川線を
利用して帰りました。