山手線グルメランチの会 
グルメなランチを求めて
山手線の駅を散策
観光スポット、知られざるB級スポットも紹介します。
第 1回 池袋でグルメランチを探す
       
東が西武で西東武・・・のビックカメラのCMソングを口ずさむ街
                                                            2023.12.08

  
山の手エリア三大副都心の一つ、一日の利用客数(各社合計)は、264万人で、新宿・渋谷に次いで、世界第三位の利用客数になっている。
  JR東日本では、新宿駅に次いで二位、東武鉄道、西武鉄道、東京メトロでは、一位の駅である。小生のような埼玉県人にとっては、まさに東京の玄関口であり、東京での買い物の中心駅にもなっている。

  インドでは、人間の一生を、学生期、家住期、林住期、遊行期と4つに分けて表現されています。<学生期>は、学んで勉強し、自分を磨く時期、<家住期>は、家族を持ち、社会生活をする時期、<林住期>は、現役をリタイヤして、自然の中で自分を再発見し再トライする時期です。最後の<遊行期>は、あてもなくなく旅に出て、人生を見つめなおす時期だということです。まさに、今の自分は、その時期、街道を歩いたり、知らない街中を歩くことで、自分とは何なのか、この旅で見つめなおすことができたら幸いです。(何か、かっこいいな・・・迷文ですが)

  さて、きょうから新しいシリーズの始まりです。コロナ前に比べて、大きく変わった東京を紹介していきます。高輪ゲートウェイと言う駅ができ、渋谷は、駅やホームが一新しました。空き地だった池袋サンシャイン南(元造幣局)には大学が、東京タワー近くには、日本最高峰ビル、麻布台ヒルズができました。東京駅東口の再開発は、どこまで進んでいるのしょうか。興味は尽きないのですが、2年かけてゆっくりと紹介しいぇ行きたいと思います。

  
初回の寄り道先は、
     ①東池袋中央公園・・・・・サンシャインという明るい名前の地、元は巣鴨プリズン、
                    刑務所・処刑場でした。
     ②開運坂・・・・・・・・・・・・・開運の聖地?嘉納治五郎命名の坂、開運の効果はあったのか。
     ③吹上稲荷神社・・・・・・・開運坂の開運効果を上げるため、この神社で祈願
     ④護国寺・・・・・・・・・・・・・五代将軍徳川綱吉が聖母・桂昌院の発願で1681年創建のお寺。
                    月光殿は国の重要文化財です。


 
 今日のグルメは、「韓国料理  Kollabo 池袋店」です。
  韓国料理の有名店がコラボして、1軒のレストランになっています。韓国の代表料理とスイーツを注文できます。このお店、東京のガイドブックに紹介されているので、ご存知の方も多かと思います。初回ですから・・・・次回は、あまり紹介されてないお店を探します…
  
  偉人たちの生涯を考えると、
<運>とは、個人の考え方次第と思われます。
成功者は、どちらかと言うと「楽観主義者」で、
すべての事象を、<勝運><幸運><勝時><吉兆>の
前触れと考え、ことにあたっています。

幸不幸、成功失敗、すべて考え方次第。
神社で現世の祈り、
お寺で来世を祈るのも
そのきっかてとなれば、
その人にとってはご利益があったと
言えるのでしょう。