![]() |
||
グルメランチの会 |
||
第4回 坂戸 日本食 紅琳2023.07.06坂戸駅は、大正5年開設、当初は「坂戸町」であったが、昭和51年市制施行により「坂戸」と なった。一日の乗降客は3万人、かつては坂戸宿として繁栄、古くから交通の要衝であったが、 いまでは、東上線唯一の支線・越生線の始発駅となっている。 改札を出ると、南口は桜、北口は高麗川をテーマにした、ステンドガラスが出迎えてくれる。 作者は、日本画家の倉島重友さん、太陽の光で床にも絵が写る、アーチ形の屋根など沿線の 駅に中では、超現代的でオシャレであります。 長渓山永源寺は、関東一の釈迦降誕祭で知られるお寺です。1584年、三河武士・旗本 島田次兵衛尉重次が、統治し島田家の菩提寺としたのが始まりです。特に、5月5日に 行われる、「釈迦降誕祭」、別名「花まつり」として有名で、当日は、誕生仏に甘茶をかけて 無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願します。 「紅琳」紹介者、Mさんのコメントです。 坂戸駅近くの「紅琳」は、以前お隣の鶴ヶ島駅から、少し奥まった処に、庭園のある落ち着いた 雰囲気のお店でした。 坂戸に移転して、庭園は無くなりましたが、アクセスが良くなり、駐車場も広いので、いつも 混んでいます。今日も満席でした。 お料理も昔のまま、手ごろな「竹点心ランチセット」を、頂きました。生クリーム、牛乳、吉野葛 で練った「紅琳豆腐」は、ちょっと小さめでしたが、チーズのような味わいで、おいしかったですね! ランチも「キンメ御膳」など、種類が色々あり、試してみたいですね!次回は」、お好みの御膳 をお試しあれ! 今回8名で予約し、個室で:ゆっくり、グルメ談義などで、楽しく過ごせました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お土産 家内安全のためには これが一番です。 (-_-;) |